かんじるこどもえん。
かんじる園舎で毎日新しい″なにか″を見つける。
● 英字をクリックすると中の様子がわかります! ●

● 英字をクリックすると中の様子がわかります! ●

学校法人花園学園建学の精神を柱に、義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとし、子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与え、その心身の発達を助長するとともに保護者に対する子育ての支援を行うことを目的としています。

生活スキルアップ
挨拶、マナー、はきものを揃える。身辺のことを自分でやってみよう!という意欲をくすぐります。

ことばあそび
オリジナル学習法で楽しく学び、識字欲を刺激すると共に、絵じてんに親しみを持たせ「ことば」への探求心をくすぐります。


おんがく
うたや手あそび、合奏、ダンス等を通して五感の発達を図り、創造性、協調性、リズム感等を伸ばし音楽を愛する豊かな心、表現の楽しさをくすぐります。


園外保育
自然とのふれあい、社会見学、イベント参加等、日ごろ体験し難いことを集団生活の中に取り入れ、仲間と共に、のびのびとした活動をしていく。

幼児体操
自分の体を存分に使ってマット運動、跳び箱等の器械体操の他、側転、かけっこ、ストレッチ…「忍者修行」のイメージで柔軟で健康な体つくりを楽しみます。

めざまし活動
毎朝約20分子供達の探求活動を促し、行動、思考、表現する活動の中で知的発達の基礎をくすぐります。

体づくり
毎日「忍者」をイメージした活動や、講師による幼児体操(リズム体操)を行います。

英会話
聴覚教材や英会話講師を通して外国語に親しみます。


よみきかせポケット
毎週金曜日9:20~9:40は、はなぞのっ子ママ&パパで結成されるよみきかせポケットの時間です。メンバーは毎年20~30名。10年以上よみきかせのバトンパスが続いています。
| 園名 | はなぞのこどもえん | |
|---|---|---|
| 歴史 学校法人花園学園のあゆみ | 1971年 | 私立花園幼稚園を創設 |
| 1982年 | 新園舎完成 | |
| 私立北幼稚園として開園 | ||
| 1984年 | 学校法人花園学園花園幼稚園として県知事より認可 | |
| 1995年 | 学校法人花園学園具志川花園幼稚園を開園 | |
| 2015年 | はなぞのこどもえん新園舎完成 | |
| 幼保連携型認定こども園はなぞのこどもえんとして沖縄県知事より認可、開園 | ||
| 理事長 | 新城久恵 | |
| 所在地 | 沖縄県 宮古島市 平良字東仲宗根 617-6 | |
| 連絡先 | 0980-73-4982 | |
| 認可 | 2015年4月1日 | |
| 保育時間 | 月~金曜日 | |
| • 1号認定 | 8:30~12:30 | |
| • 2、3号認定(標準時間) | 7:30~18:30 | |
| • 2、3号認定(短時間) | 8:30~16:30 | |
| ♪ 延長保育 | 7:30~8:30 | |
| 16:30~18:30 | ||
| 休園日 | 日曜日、祝祭日、園のしおりに準じる | |
| タイムスケジュール | 8:00 | 自由あそび |
| 9:30 | めざまし体操 | |
| 10:00 | クラス活動 | |
| 11:30 | 給食 | |
| 13:00 | ともだちタイム | |
| 15:00 | おやつ | |
| 15:30 | 自由あそび | |
| 課外授業 ∗ 園バスで各教室まで送迎いたします。 | ♪ そろばん | (4歳~6歳) 週2回 山内そろばん教室 |
| ♪ 書道 | (4歳~6歳) 週1回 池田書道塾 | |
| 食事 | ♪ 給食は地元食材を使った和食が中心のメニューです。月3回(おにぎりのみ1回、お弁当2回)お弁当の日を設定し、園外保育や園庭でいただきます。 また、食育の一環として給食放送、ビュッフェ給食、行事会、クッキング、菜園活用等も行っています。 |
|
| スクールバス | ♪ あり【土曜保育、長期休業日・園長が運休を決定した日(台風、感染症等の警報発令時)の送迎バスは運休】 | |
| 一時預かり保育 | ♪ 1号認定のお子様で、ご希望される場合は12:30~17:30まで預かり保育をご利用できます。 ∗ 送りのバスを利用されるお子様の降園時間は、バスコースの時間になります。 |
|
| 土曜日は就労支援の為の預かり保育を行います。 ∗ 利用に際しては申し込みが必要です。 |
||
| 学期終了後、夏休み期間中、休業日預かり保育につきましては、園のカリキュラムに沿って行います。 | ||
♪ は保育利用費の他に別途料金を申し受けます。